2025年3月 FX各社スワップポイントまとめ
今月の政策金利
2025年3月6日、トルコ中央銀行(CBRT)により発表された政策金利は42.5%となりました。
45.0%から42.5%と250ベーシスポイント引き下げられました。
これはインフレの鈍化が鮮明でインフレ率が2年ぶりに40%を下回ったことで残念ながら利下げとなりました。ちなみに同月のインフレ率は39.05%です。
参考までに2025年2月はどうだったかというと政策金利は45.0%で据え置き、これは、前月1月に47.5%から45.0%へ引き下げた後の決定であったため、インフレの鈍化傾向を受けて、さらなる利下げの可能性を慎重に見極める姿勢を示したものと思われます 。
イスタンブール市長エクレム・イマモール氏の逮捕
3月中旬にイスタンブール市長エクレム・イマモール氏が逮捕され市場が混乱し、トルコリラが急落しました。4円台をギリギリ保っていた価格も一時3.5円割れ、10%以上下落しました。
これを受けて、CBRTは3月20日に臨時の金融政策会合を開催し、翌日物貸出金利を44.0%から46.0%へ引き上げました。この措置により、実質的な借入コストは42.5%から46.0%に上昇しました 。
なかなか衝撃的な下落、FX投資家の方々にも大きな影響があったのではないでしょうか。
ハイレバの投資家はきっとロスカットされているものでしょう。
ゆとりのあるレバレッジ運用の大切さがこういう時に分かります。
(ちなみにわたくしは維持率90%くらいまでいきました。。。)
各社スワップポイントランキング
🔳月間受取スワップポイント(買/ロングのポジションを保有時)
荒れた2025/3。
金利が下がった序盤から各社差がつきはじめていましたが。。
市長の逮捕により金利相場が急騰。
各社の対応がバラバラで、各社大きく差が出た月となりました。
そして、まさかの1位はOANDA、2位はSAXO、という結果でした。
普段そこまで高水準でない2社ですが、金利急騰時の顧客還元が凄まじく、最終的に1,100円越え。
それにしても、受け取りのスワップポイント、大きく下がっていますね。
まあ、ここまでがボーナスステージだったのかも知れません。
これだけ価格が下落すると、さすがに損切りできないですけど、
ちょっとどこかで損切りも考えないとですかね。
| ランク | 会社 | スワップポイント |
| 1 | OANDA | 1,147 |
| 2 | SAXO | 1,110 |
| 3 | セントラル短資 | 1,078 |
| 4 | GMOクリック | 1,075 |
| 5 | GMO外貨 | 1,058 |
| 6 | LIGHT FX | 1,053 |
| 7 | インヴァスト | 1,033 |
| 8 | みんなのFX | 1,027 |
| 9 | ヒロセ | 1,015 |
| 10 | 松井証券 | 1,001 |
| 11 | 外為どっとコム | 995 |
| 12 | SBI FXトレード | 992 |
| 13 | SBI証券 | 992 |
| 14 | クリック365 | 947 |
| 15 | GMOあおぞら | 945 |
| 16 | IG証券 | 916 |
| 17 | GMOコイン | 811 |
| 18 | 楽天証券 | 290 |
| 19 | マネースクエア | 174 |
🔳月間支払スワップポイント(売/ショートのポジションを保有時)
| ランク | 会社 | スワップポイント |
| 1 | クリック365 | -947 |
| 2 | みんなのFX | -1,027 |
| 3 | 楽天証券 | -1,044 |
| 4 | LIGHT FX | -1,053 |
| 5 | GMO外貨 | -1,058 |
| 6 | GMOクリック | -1,075 |
| 7 | セントラル短資 | -1,078 |
| 8 | インヴァスト | -1,120 |
| 9 | ヒロセ | -1,160 |
| 10 | 松井証券 | -1,285 |
| 11 | SAXO | -1,318 |
| 12 | マネースクエア | -1,335 |
| 13 | SBI FXトレード | -1,427 |
| 14 | SBI証券 | -1,427 |
| 15 | 外為どっとコム | -1,495 |
| 16 | GMOあおぞら | -1,525 |
| 17 | GMOコイン | -1,596 |
| 18 | IG証券 | -1,730 |
| 19 | OANDA | -2,317 |
🔳月間両建てコスト(買と売のポジションを両建保有したときに支払うコスト)
| ランク | 会社 | スプレッド |
| 1 | GMOクリック | 0 |
| 2 | みんなのFX | 0 |
| 3 | クリック365 | 0 |
| 4 | LIGHT FX | 0 |
| 5 | GMO外貨 | 0 |
| 6 | セントラル短資 | 0 |
| 7 | インヴァスト | -87 |
| 8 | ヒロセ | -145 |
| 9 | SAXO | -208 |
| 10 | 松井証券 | -284 |
| 11 | SBI FXトレード | -435 |
| 12 | SBI証券 | -435 |
| 13 | 外為どっとコム | -500 |
| 14 | GMOあおぞら | -580 |
| 15 | 楽天証券 | -754 |
| 16 | GMOコイン | -785 |
| 17 | IG証券 | -814 |
| 18 | マネースクエア | -1,161 |
| 19 | OANDA | -1170 |
勝手にTier表作成
各ランキングを元にTire表を作成しました
| SS | なし | |||||
| S | OANDA | SAXO | セントラル | GMO証券 | GMO外貨 | LIGHT |
| A | インヴァ | ヒロセ | みんFX | |||
| B | クリ365 | SBIFX | SBI証券 | 外コム | 松井証券 | |
| C | Gコイン | IG証券 | あおぞら | |||
| D | 楽天証券 | マネスク |
SSランク
今回は対象なしとなります。
受取スワップポイントが
Sランク
ここは6社が対象となりました。
受取スワップポイントが高かったのがOANDAとSAXO。
スプレッドは大きいものの、受取が多い分Sランクとなりました。
また、残りの4社は受取が少し落ちるものの高水準であり、
スプレッドもゼロと非常に高いサービスレベルと思いSランクですね。
今回はSランクで横並びとなりましたが、この中で頭抜けてくるとSSランクにしていたでしょう。
Aランク
ここは3社対象です。
Sランクと比較して受取スワップポイントが劣るものの、他と比較して高水準。
かつ、スプレッドも上位でした。
Bランク
ここは5社が対象となっています。
クリック365 は受取が同ランク内でも少し劣りますが、スプレッドは安定のゼロ、ということでランクBとしました。
他の4社も悪くないサービスレベルと感じていますが、ここのレイヤーはスプレッドが大きいです。
あまり、売りポジションを持つ人もいない気もするのですが、、、スプレッドゼロの会社さんも多いため評価としてはBランクです。
Cランク
Bランクと大差はないですが、受取スワップポイントが総じて少ない印象です。
Dランク
ここは、さすがに受取スワップポイントが少ないですね。。。

